広告
今回は別で解説した、エギのカラー選択のセオリーをもとに『エギの選び方』を書いていきます。
これを読めば、自分に合ったエギの選択方法を見つけることができると思います。
自分流のエギの選び方が決まると、エギングがより楽しめます。
エギのカラー選択についての記事はこちら↓↓↓
エギの選び方って、どういう風にエギを選んで買うかってこと?
そうだよ。カラー選択のセオリーは頭に入れておいて、どんなルールを決めて購入するかってことだよ。
買うのにルール決めなくちゃならないの?
そんなことはないけど、自分流のルールを決めておくと、迷いなく選ぶことができるよ。
わかった!
で、最強のローテーション方法早く教えて。
・・・
いろいろなエギの選び方
釣れている人の使っているエギを選ぶ
釣れているエギンガーが使っているエギは、自分が使っても釣れそうな気になるものです。
情報は身近なところから、ネット上まで、あふれかえっています。
- 身近なエギング仲間が使用して釣っているエギ
- お気に入りのプロエギンガーやユーチューバーが使用して釣っているエギ
- TwitterやInstagramのフォロワーさんが使用して釣っているエギ
あふれている情報から、どれを選択するかはあなた次第です。
情報には、メーカーと契約しているプロのプロモーションがあること。またユーチューバーが企業案件で使用していることを忘れないようにしてください。
オススメは、『身近なエギング仲間が使用して釣っているエギ』です。地域差もなく、プロモーションでもないので、一番リアルな情報です。
エギング仲間の中で一番釣果を上げている人のエギを聞き出し、丸パクリするのもアリです。
同一メーカーのエギを選ぶ
釣りをしていると、いつの間にかお気に入りのメーカーが決まってきて、そのメーカーで統一したりします。
「自分はダイワ派なんでシマノは使わない」という人近くにいませんか?逆もありますよね。
エギ選びもしかり、同じメーカーでそろえている人は多いです。
各メーカーいろいろな種類のエギを販売しており、同じメーカーでも特徴が違うエギが揃っています。
特徴を考慮して同一メーカーで揃えるのは賢いやり方かもしれません。
例えば
- YAMASHITA
【エギ王LIVEサーチ】【エギ王LIVE】【エギ王K】etc. - DAIWA
【エメラルダスダートⅡ】【エメラルダスピーク】【エメラルダスステイ】etc. - DUEL
【イージーQ®ダートマスター】【イージーQ®キャスト】【アオリーQ®】etc.
上記に挙げたメーカー以外にも多くのメーカーがいろいろな特徴を持ったエギを多く発売しています。
自分のお気に入りメーカーが決まったら統一するのもいいのではないでしょうか。
いろいろなメーカーのエギを選ぶ
釣れない時に、カラーチェンジだけでなく違うメーカーのまったく違うエギを投入すると、あっさり釣れたりすることがあります。
変えたエギの動きがイカに合っていたというのもありますが、違うものが投入され、イカの活性が上がるとも言われています。
同一メーカーの特徴の違いだけでなく、違うメーカーの形も動きも違うエギを試すのは有効です。
例えば・・・
- エギ王LIVEサーチ ⇒ イージーQ®キャスト ⇒ 餌木猿
- エメラルダスステイ ⇒ スクイッドジャンキー ⇒ Draw4
- エギ番長 ⇒ クリンチフラッシュブースト ⇒ 墨族
持っているエギのカラーの把握が大変かもしれませんが、いろいろなエギを使うと、それぞれの特徴の違いがわかり楽しいです。
釣れない時にカラーを変えるのも有効ですが、エギの種類を変える方が、より有効と考えます。
10年エギングをやってみて、この、いろいろな種類のエギをローテーションさせる事が最強だと思うようになりました。
まとめ
初心者の時は、身近な人かSNSでつながりのある人が使って釣れているエギをリサーチして、同じものを購入するのがいいと思います。
使用していく中で、よく釣れるエギや、使いやすいエギがわかってきたら、そのエギのメーカーの別の種類のエギを購入し、同一メーカーで揃えていくといいでしょう。
次のステップで、別メーカーの形も特徴も全く違うエギを購入し、ローテーションさせてみてください。今まで釣り切れていなかったイカを釣ることができます。
エギは使用後水洗いして、綺麗に保ち、使わなくなったらエギング仲間にあげたり、フリマサイトで売りましょう。
いっぱいイカが釣れますように・・・